間伐の森での活動は5月から12月までです。

原則として、毎月第2土曜日、第4日曜日が活動日です。

以下 令和3年度の活動
(R3.5.30~R4.3.27)

R4 3月27日(日)の活動

今年度最後の活動です。今日の活動です。

  • 竹炭焼き
  • 発電機小屋(仮名)のシーリング
  • 間伐4本・・・階段や固定をする杭にするための材料
  • オタマジャクシや植物などの観察と記録

R4 3月12日(土)の活動

今までと比べ、日向では暖かさを感じる一日でした。

今日は、①簡易炭焼き(栗の木) ②発電発電小屋の仕上げ ③高枝切り等の活動をしました。

集合写真は炭焼き窯の前で
木酢液が一滴 見えますか?

炭焼き窯の火入れ
中まで火が入るのは簡単ではない
最初は水蒸気がどんどん出てくる
なかなか火が回らない
雁皮(がんぴ)⇒雁皮紙の原料
今日の成果⇒木酢液
棚ができたよ
お手製の高枝切りを使って栗の枝切り

 R4 2月27日(日)の活動

間伐の森廻りの木陰には雪が残り、風が冷たく時折突風が吹き、おまけに雪が舞っているような一日でした。

今日の活動は

  • シイタケのほだ木の菌打ち
  • 簡易炭焼き実験
  • チェンソーを使った伐倒のトレーニング

別件で、間伐の森見学の女性3名をお迎えし、現地を見学してもらいました。

R4 2月12日(土)の活動

一昨日の雪が北側の道路に残っていたため、間伐の森を目の前にして歩いてたどり着くといった状況でした。

今日の主な活動は、下の通りです。

 ① 前回完了できなかった椎茸の駒打ちの続き

 ② チェンソーの整備の仕方(整備・分解、チェーンの刃研ぎ)、チェンソーの基礎技術習得

 ③ ホラ貝を吹いて、エコネットチェンソーズ間伐の森での活動へ安全祈願

 ④ 令和4年度のあいち森と緑づくり環境活動・学習推進事業の交付金申請のための購入品に関わる打ち合わせ

今日は、新規加入した玉村さんが活動に参加してくれました。早速、昭栄さんがチェンソーの基礎をレクチャーしてくれました。

定松さんが設置したトレイルカメラによって、シカの様子を撮影できました。

2022.02.12 11人が活動
新規加入の玉村さんにもチェンソーの整備をレクチャー
雪の吹きだまり?駐車する場所は雪が多かった
森の中は雪が少なかった
橋の上は雪が多かった
シイタケの菌打ち、前回の続き
ワサビも冬の寒さに負けません
椎茸駒用の穴開け
天照大御神に安全祈願
寒さにも負けずホラ貝を吹いて安全祈願
スウェーデントーチの完成
ホラ貝を吹いて安全祈願
間伐の森周辺は雪がいっぱい
おいしい椎茸
チェンソーの整備講習
初めてのスウェーデントーチ作り

R4 1月15日(土)の活動

令和4年最初の活動を行いました。

昨日、一昨日の雪が峠道に残り、慎重に安全運転で間伐の森へ向かいました。県道35号沿いのレストランすがもりから山道に入ると上り坂の路面に積雪がありました。何とかここをクリアして山道に入ると、4駆か、スタッドレスタイヤ装着車orチェーン装着車でないと登れません。下の広場に2台の車を置いて活動しました。

今日は小さなお客さんが2人とお父さんお母さんが参加参加してくれました。

本日、お客さんを迎えて12人
このような雪道が続きます
これは昨年までの原木
森の中の雪景色
間伐の森の蝋梅(ロウバイ)
始まりは、コーヒーを飲んでから
シイタケの菌打ちをお手伝い
寒い中、手がかじかみます
メイプルシロップとれるかな?
森の中の雪景色
シイタケの菌打ちをみんなで
電源小屋の取っ手 good job!!
雪の聖人降臨

12月26日(日)の活動

令和3年を締めくくる納会を行いました。主な内容は次の通りです。

  • 今年度の活動を振り返り、次年度の活動や会則についての意見を交換しました。
  • 昼食は、荒ジイが苦心して調達してくれた猪の肉をたっぷり入れた「ぼたん鍋」(シェフ:荒川泰雄、材料調達、下準備:杉浦章)と手打ちそば(そば打ち職人:沢田和年)をいただきました。もちろんアルコールはなし。
  • その他に、トレイルカメラのデータ回収、薪づくり、山道の整備
今日は12人の参加でスタート
そば談義のお二人
雪が降ったりやんだり
素焼きの壺で焼き芋:ねっとりうまい。くまモンさんの畑の初物
しし鍋:おいしかった。荒ジイありがとう
そばをいただいています
寒い冬の季節に負けずに出てきたシイタケをいただきました
そばを湯がく。かずりん、ありがとう
ボンネットに雪がうっすら
焼きシイタケをそばつゆで食す:うまい
雪降る中、火はありがたい

12月11日(土)の活動

「大雪」を過ぎているのに、思わぬ好天に恵まれてしっかりと活動をすることができました。

安全と技能向上のため、朝一番でみんな揃ってチェンソーを整備しました。

《個々の活動》

  • DIY 「椅子づくり」「額縁づくり」など
  • 伐倒、玉切りなどのトレーニング
  • 階段補修と道づくり
今日は6人です
活動前のコーヒーがうれしい
新たに道づくり
チェンソーを整備講習
玉切りの練習成果
腰掛けを制作
刃研ぎ 30度に合わせて
伐倒した木の枝払い
シイタケが顔を出しました

11月23日(火)の活動

今日は本来の活動日ではありませんが、28日(日)開催のイベントに向けての準備をしました。

主な内容は、

 ① 当日の内容と進め方などを現地を見ながら確認しました。

 ② 当日見てもらう植物の様子を確認しました。

 ③ ザ・テラスARAジイ前の木材や樹皮を片付け、薪置き場を作りました。(トイレ掃除も)

冬は、すぐそこまで来ているということが、落ち葉木々の揺れ、雲の色や流れからも感じられました。

一刀両断  免許皆伝?

11月13日(土)の活動

一日中晴れが続いた、山での活動に適した素晴らしい日和で、富岡町と作手町での作業を実施しました。この活動のために、(新城市)富岡財産区様のご理解と富岡まちづくり協議会様のご協力を得てコナラの成木8本をいただきました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。

コナラから、シイタケの菌打ちをするほだ木(長さ約90cm、太さ10~25cm)を切り分けました。数十本のほだ木を作手の間伐の森へ運びました。

この作業を通じて富岡町づくり協議会の荒川さんに、安全、伐倒技術、切断技術、合理的な作業等のご指導を受けました。とてもいい経験をし、安全で合理的な技術を学ぶことができました。広葉樹を相手にする作業は、日ごろの針葉樹を相手にするのと大違いです。ですから、(前述)富岡財産区様のご理解と富岡まちづくり協議会様の ご配慮により、いただいたコナラは、◎安全で作業がしやすい太さ、◎ほだ木に適した太さ、◎運び出しやすい場所(林道横)にある好条件のものを選んでいただきました。

10月24日(日)の活動

天気予報がよい方に外れて、朝から好天に恵まれ寒さも感じられない活動日和でした。集まった10人の会員が別れていろいろな作業を実施しました。それを紹介します。

  • ザ・テラスARAジイの屋根の防水工事(ブルーシート)
  • コンクリートブロックを基礎に耐火レンガを並べてピザ釜づくり(アングルを用意して次回完成)
  • 間伐の森の階段を補修
  • 照度計の設定とトレイルカメラのデータ取り
  • 発電所(発電機用の倉庫)づくり
  • 植物・動物の観察と記録
11人が活動
これがキッコウハグマの花・・・感動
不思議、去年シイタケの駒を打ったホダキから葉が
ザ・テラスARAジイの屋根の防水工事
11月28日のお客さんのために階段工事
手前にあるのが火守の台座
防水機能がない計測器に工夫をして照度継続測定
左:簡易炭焼き器、右ピザ釜
右側 中央から下方に見えるイノシシ

左:干し柿

  差し入れてもらった

右:スダジイを炒った

10月9日(土)の活動

少々暑いものの、秋晴れの一日でした。今日の作業は

  • 設置して撮りためた照度計のデータ回収
  • 横積みにしていたシイタケのほだ木を谷川の日陰に移動(立てかける柵も設置)して本伏せ
  • 11月28日実施のイベントについての情報交換
  • 番外編    ピザ釜づくり準備    川の幸を賞味
囲炉裏の煙にくすぶる12人の参加者
照度計のデータ初公開
手作り感満載の「ちょっと活かした道しるべ」
間伐の森に設置した自動記録式の照度計
太いクヌギ?を運ぶのは重労働
ほだ木にもたれて一休み

9月26日(日)の活動

  • 今日は雨で外の活動は十分にはできません。
  • そこで、日ごろ使っているチェンソーの手入れと整備の仕方講習会を自死しました。
  • 雨に濡れた植物がきれいでした。
  • キッコウハグマがつぼみをつけています。
  • センブリが花を咲かせていました。

9月11日(土)の活動

間伐の森のフィールドマップづくり
発電機小屋のとビラができて、まもなく完成
小さなお客様が来てくれました。火守りの姿がはまっています。
やったー! 鳥居さんが入会。小さな客様&しげおジージのかわいい会話。

7月10日に子どもたちが作った巣箱を高所へ移動。
小屋づくりチームがフル回転

8月29日(日)の活動

8月14日(土)の活動

7月25日(日)の活動

7月9日(金)の活動 <イベント準備>

6月27日(日)の活動

6月12日(土)の活動

5月30日(日)の活動